ROLEX GMT MASTER 16710 STICK DIAL
前回ご紹介したGMTマスター(Ⅰ)Ref.16700に続き、今回はGMTマスターⅡ Ref.16710のちょっと珍しい文字盤「スティック・ダイヤル」です。
スティックダイヤルとは、何だろう?
ウォッチモンスターの読者の方ならご存知でしょうけど、一応説明しておきますね。
GMT-MASTER IIの「2(ツー)」の部分が、「工工」ではなく「 I I 」になっているのです。
Dシリアル(2005年)、Zシリアル(2006年)、Mシリアル(2007-08年)の個体に見受けられるバリエーションですね。
ウォッチモンスターの読者の方ならご存知でしょうけど、一応説明しておきますね。
GMT-MASTER IIの「2(ツー)」の部分が、「工工」ではなく「 I I 」になっているのです。
Dシリアル(2005年)、Zシリアル(2006年)、Mシリアル(2007-08年)の個体に見受けられるバリエーションですね。
これが、ノーマルの2です。
違いがわかりますか???
Ⅱの上下に横棒が付いています。
違いがわかりますか???
Ⅱの上下に横棒が付いています。
どうでしょう?
棒が2本立っています。
棒・・・スティック・・・と呼ばれる由来ですね。
他にもレクタンギュラーなる横棒が非常に短く「四角」っぽい「2(Ⅱ)」の個体もあります。
棒が2本立っています。
棒・・・スティック・・・と呼ばれる由来ですね。
他にもレクタンギュラーなる横棒が非常に短く「四角」っぽい「2(Ⅱ)」の個体もあります。
通常の2で、保証書付きの赤青ペプシベゼル16710の中古販売相場が70万円前後に対し、スティックダイヤルの同条件の個体は100万円ちかい値がつけられます!
こちらはD番ですね。
意外にちらほらスティックダイヤルは存在しています。
当時はそこまでレアと言うこともなかったのですが、生産終了と共に人気の出たGMTマスター2の中でも数少ないバリエーションとしてプレミアム化してきました。
Dからスティック文字盤が誕生しています。
Z-Mとなってもルーレット刻印は16710にはありませんね。
Zの途中からムーブメントが変わっちゃいました(現行機116710に使用されているCal.3186)。
3186が搭載された16710は非常に珍しいのです。
この個体はまぁまぁ普通のDスティックなのでプレミアム過ぎない、でも普通より高い感じです。
惜しいヤツですね。
カフェのイケメン店員くらいの・・・芸能人クラスではないけれど「街のイケメン」みたいな。
意外にちらほらスティックダイヤルは存在しています。
当時はそこまでレアと言うこともなかったのですが、生産終了と共に人気の出たGMTマスター2の中でも数少ないバリエーションとしてプレミアム化してきました。
Dからスティック文字盤が誕生しています。
Z-Mとなってもルーレット刻印は16710にはありませんね。
Zの途中からムーブメントが変わっちゃいました(現行機116710に使用されているCal.3186)。
3186が搭載された16710は非常に珍しいのです。
この個体はまぁまぁ普通のDスティックなのでプレミアム過ぎない、でも普通より高い感じです。
惜しいヤツですね。
カフェのイケメン店員くらいの・・・芸能人クラスではないけれど「街のイケメン」みたいな。