2色セラミックの色の割合が半々じゃなかった。
via www.rolex.com
公式サイトを何気なく見てたらこんな画像がありました。
GMTマスターⅡのホワイトゴールド無垢しかない赤青のセラミックベゼル単体画像。
正面から見るとちょうど半分ずつになっているように見えていましたが、
ベゼルだけで見ると赤ベースの上に青が乗ってる?一部を青に変化させてる?
みたいな感じになってました。
青と赤のつなぎ目が素晴らしい。
ベゼル1つ製作するのに40時間かかるらしいですよ。
高いわけですね。
GMTマスターⅡのホワイトゴールド無垢しかない赤青のセラミックベゼル単体画像。
正面から見るとちょうど半分ずつになっているように見えていましたが、
ベゼルだけで見ると赤ベースの上に青が乗ってる?一部を青に変化させてる?
みたいな感じになってました。
青と赤のつなぎ目が素晴らしい。
ベゼル1つ製作するのに40時間かかるらしいですよ。
高いわけですね。
回転ベゼルの裏側
ベゼルの裏。
普通見れませんよね。
私も初めて見ました。
普通見れませんよね。
私も初めて見ました。
こんな感じでギザギザになってます。
この1つ1つのギザギザがカチカチカチってなってるんですね。
だとすると、上記のはサブのベゼルでしたが、GMTのベゼルは違うんでしょうか。
いつか見たい。
この1つ1つのギザギザがカチカチカチってなってるんですね。
だとすると、上記のはサブのベゼルでしたが、GMTのベゼルは違うんでしょうか。
いつか見たい。
デイトナPTコマの秘密
この駒は見れば分かりますが、プラチナのコマではありません。
無いので代用しました。
現在のコマには真ん中の管がありません。
しかり、1990年代のコマかは管が入っているることが多い。(無くしたりでない場合も多い)
無いので代用しました。
現在のコマには真ん中の管がありません。
しかり、1990年代のコマかは管が入っているることが多い。(無くしたりでない場合も多い)
そんな管がデイトナのプラチナには入ってます。
上記のコンビはステンレスの管ですが、
デイトナは半透明な白っぽいプラスチック見たいか管が入ってます。
他の現行品では管入りは確認した中にはありません。
すいません。今度撮る機会があればUPします。
上記のコンビはステンレスの管ですが、
デイトナは半透明な白っぽいプラスチック見たいか管が入ってます。
他の現行品では管入りは確認した中にはありません。
すいません。今度撮る機会があればUPします。
3番台のロレックス保証書
石油ショックにより物価が急上昇した1973年発行の保証書です。
今から44年前の保証書。
紙ってきれいに残るんですね。
今から44年前の保証書。
紙ってきれいに残るんですね。