via www.rolex.com
永世定番、それはいつの時代も色褪せることなく、受け継がれる、定番時計のことを言います。
ロングセラーなのはもちろんのこと、モデルチェンジをしても基本的なデザインはそのままに、長い間、売れ続ける時計なんて、そうそうあるものではないですからね。
そんなわけで、今回は永世定番として愛されている定番時計を現行モデルを中心にチョイスしてみたいと思います。
ロングセラーなのはもちろんのこと、モデルチェンジをしても基本的なデザインはそのままに、長い間、売れ続ける時計なんて、そうそうあるものではないですからね。
そんなわけで、今回は永世定番として愛されている定番時計を現行モデルを中心にチョイスしてみたいと思います。
ロレックス サブマリーナー
via www.rolex.com
1本目は、ロレックス サブマリーナー。
まさに、定番中の定番ですね。
ダイバーズウォッチといえばこの形、というデザインを確立した、アイコン的なモデルでございます。
様々なブランドから、よく言えばオマージュ、悪く言えばパクられ放題のこのデザインは、元はと言えば、言うまでもなく、このサブマリーナーであることは疑いようもない事実です。
ただ、少し残念なのは、現在の状況ではもはや、定価で買うことはほぼ絶望的ということです。
正規店での購入は諦めた方がいいかもしれません。
まさに、定番中の定番ですね。
ダイバーズウォッチといえばこの形、というデザインを確立した、アイコン的なモデルでございます。
様々なブランドから、よく言えばオマージュ、悪く言えばパクられ放題のこのデザインは、元はと言えば、言うまでもなく、このサブマリーナーであることは疑いようもない事実です。
ただ、少し残念なのは、現在の状況ではもはや、定価で買うことはほぼ絶望的ということです。
正規店での購入は諦めた方がいいかもしれません。
ロレックス デイトジャスト
via www.rolex.com
2本目も、ロレックスから、デイトジャスト。
ロレックスと言えばこの形と言わんばかりの、定番モデルであるデイトジャスト。
実は私もこのデイトジャストが、ロレックスとの初めての出会いでございます。
もうかれこれ30年以上前になりますが、叔父が着けていたこのモデルを、なんとも趣味の悪いおっさん時計だなぁ(失礼)なんて、当時は思ったものです。
ただ、これまた残念なことに、こちらの定番モデルですら、現在は正規店では入手困難な状況です。
世界中でいったいどれだけ売れまくっているんでしょうね、ロレックス。
ロレックスと言えばこの形と言わんばかりの、定番モデルであるデイトジャスト。
実は私もこのデイトジャストが、ロレックスとの初めての出会いでございます。
もうかれこれ30年以上前になりますが、叔父が着けていたこのモデルを、なんとも趣味の悪いおっさん時計だなぁ(失礼)なんて、当時は思ったものです。
ただ、これまた残念なことに、こちらの定番モデルですら、現在は正規店では入手困難な状況です。
世界中でいったいどれだけ売れまくっているんでしょうね、ロレックス。
パティック・フィリップ ノーチラス
via www.patek.com
3本目は、パティック・フィリップ ノーチラス。
かのジェラルド・ジェンタ氏がデザインを手がけた、伝説的な定番モデルでございます。
こちらのモデルも恐ろしいほどの人気で、350万円ほどの定価に対して、実売価格は新品だと1000万円を超えるほどのプレミアがついております。
凄いことになっていますね。
定番といっても、普通に買えないのであれば、定番もなにもないと思いつつ、書いているところが少し寂しい気分になりますね。
かのジェラルド・ジェンタ氏がデザインを手がけた、伝説的な定番モデルでございます。
こちらのモデルも恐ろしいほどの人気で、350万円ほどの定価に対して、実売価格は新品だと1000万円を超えるほどのプレミアがついております。
凄いことになっていますね。
定番といっても、普通に買えないのであれば、定番もなにもないと思いつつ、書いているところが少し寂しい気分になりますね。
オーデマ・ピゲ ロイヤルオーク
4本目は、オーデマ・ピゲ ロイヤルオーク。
こちらのモデルも定番中の定番ですが、これまた入手困難モデルでございます。
ただ、ノーチラスほどのプレミア価格というわけでもなく、正規店でも予約を入れれば、少し待っていれば現実的に手に入れることは可能なようですね。
ちなみに、こちらのモデルもジェラルド・ジェンタ氏が手掛けたということで、ジェンタさん、天才ですね。
こちらのモデルも定番中の定番ですが、これまた入手困難モデルでございます。
ただ、ノーチラスほどのプレミア価格というわけでもなく、正規店でも予約を入れれば、少し待っていれば現実的に手に入れることは可能なようですね。
ちなみに、こちらのモデルもジェラルド・ジェンタ氏が手掛けたということで、ジェンタさん、天才ですね。
オメガ スピードマスター
5本目は、オメガ スピードマスター。
こちらのモデルもまさに永世定番と呼ぶにふさわしい、傑作定番時計の一つですね。
発売当初から基本デザインはそのままに、色々なラインナップはあるものの、定番のこちらのモデルはいつまでも変わらない魅力がありますね。
もちろん、改良すべきところは改良され、ブレスレット含め、質感はかなり向上しております。
価格的にも50万円ほどと、比較的手の届く範囲内ではないでしょうか。
登場から変わらず手巻き式ムーブメントを採用しているところも、世界中で愛される理由の一つかもしれません。
こちらのモデルもまさに永世定番と呼ぶにふさわしい、傑作定番時計の一つですね。
発売当初から基本デザインはそのままに、色々なラインナップはあるものの、定番のこちらのモデルはいつまでも変わらない魅力がありますね。
もちろん、改良すべきところは改良され、ブレスレット含め、質感はかなり向上しております。
価格的にも50万円ほどと、比較的手の届く範囲内ではないでしょうか。
登場から変わらず手巻き式ムーブメントを採用しているところも、世界中で愛される理由の一つかもしれません。
まとめ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
いかがでしたでしょうか。
時代に流されない、傑作定番時計について書いてみました。
さすに一回では書ききれないので、何回かに分けて書いていこうと思います。
なお、どのモデルが定番かということに関しては、私の独断と偏見で選んでおりますので、何卒ご了承くださいね。
いかがでしたでしょうか。
時代に流されない、傑作定番時計について書いてみました。
さすに一回では書ききれないので、何回かに分けて書いていこうと思います。
なお、どのモデルが定番かということに関しては、私の独断と偏見で選んでおりますので、何卒ご了承くださいね。