via topicks.jp
七夕と願い事
先日は七夕でした。
七夕は、日本では一般的に、織姫と彦星が年に一度天の川を渡って出会うことが許される日とされていますね。とってもロマンティックな説話です。
七夕と言えば他に、短冊に願い事を書いて笹にぶら下げる風習を思い出しますね。
日本の風習としては、このように短冊に願い事を書き笹に飾ることが一般的に行われており、これは江戸時代から始まったものですが、実はこの願い事を書くという風習は日本以外では見られないそうです。
『ささのは~さ~らさら~♪』と誰もが子供の時に歌ったことがある「七夕さま」。その歌詞にある五色の短冊の五色は五行説に由来し、緑・赤・黄・白・黒のことであるようです。元来は短冊に書いてご利益のある願い事は芸事であるとされていましたが、いつのまにか自分の将来の夢やなりたい職業、欲しい物を願うようになってきたと思われます。
夢や職業はともかく、七夕で欲しい物がかなえられた記憶はありませんが…。お父さん、お母さん。昔、あなたたちの目の前で書いて一緒にぶら下げたのになぁ~。これが親の既読スルーってやつですかね~。
七夕は、日本では一般的に、織姫と彦星が年に一度天の川を渡って出会うことが許される日とされていますね。とってもロマンティックな説話です。
七夕と言えば他に、短冊に願い事を書いて笹にぶら下げる風習を思い出しますね。
日本の風習としては、このように短冊に願い事を書き笹に飾ることが一般的に行われており、これは江戸時代から始まったものですが、実はこの願い事を書くという風習は日本以外では見られないそうです。
『ささのは~さ~らさら~♪』と誰もが子供の時に歌ったことがある「七夕さま」。その歌詞にある五色の短冊の五色は五行説に由来し、緑・赤・黄・白・黒のことであるようです。元来は短冊に書いてご利益のある願い事は芸事であるとされていましたが、いつのまにか自分の将来の夢やなりたい職業、欲しい物を願うようになってきたと思われます。
夢や職業はともかく、七夕で欲しい物がかなえられた記憶はありませんが…。お父さん、お母さん。昔、あなたたちの目の前で書いて一緒にぶら下げたのになぁ~。これが親の既読スルーってやつですかね~。
浴衣と腕時計
via matome.naver.jp
願い事の話はさておき、七夕といえば七夕祭り。
お祭りといえば浴衣ということで、浴衣と腕時計の関係について調べてみることにしました。
挿絵はミッチーこと、及川光博さん。涼しげな顔立ちで浴衣がお似合いですね~。
でも左腕をよく見てください。腕時計はしていないようです。
他にもグーグルでいろんな方の浴衣画像を探しましたが腕時計をしている人は見つかりませんでした。
前途多難です。だんだん心配になってきました...。
着物を着るときのマナーとして、アクセサリーは『最低限にとどめるべき』だそうです。
その理由は、日本人が着物を身につけるときに日本人の髪や肌の色に合わせて着物本来の美しさでお互いが引き立つように作られているため、
余計なアクセサリーで着飾る必要がないからだと言われています。
もちろん結婚式やパーティーなどの華やかな場では、指輪や髪飾り、帯留めなど、
TPOに合わせたり、その人の格にふさわしいアクセサリーを身につけることも重要です。
近頃では、浴衣はファッションの一つとして着る方も増えている中、
アクセサリーはどんなものでもダメかというと、実はそうでは無くなってきているようです。
先ほどの指輪、髪飾り、帯留めをはじめとして、腕時計、ピアス、イヤリングなども問題ないという考え方もみつかりました。
お祭りといえば浴衣ということで、浴衣と腕時計の関係について調べてみることにしました。
挿絵はミッチーこと、及川光博さん。涼しげな顔立ちで浴衣がお似合いですね~。
でも左腕をよく見てください。腕時計はしていないようです。
他にもグーグルでいろんな方の浴衣画像を探しましたが腕時計をしている人は見つかりませんでした。
前途多難です。だんだん心配になってきました...。
着物を着るときのマナーとして、アクセサリーは『最低限にとどめるべき』だそうです。
その理由は、日本人が着物を身につけるときに日本人の髪や肌の色に合わせて着物本来の美しさでお互いが引き立つように作られているため、
余計なアクセサリーで着飾る必要がないからだと言われています。
もちろん結婚式やパーティーなどの華やかな場では、指輪や髪飾り、帯留めなど、
TPOに合わせたり、その人の格にふさわしいアクセサリーを身につけることも重要です。
近頃では、浴衣はファッションの一つとして着る方も増えている中、
アクセサリーはどんなものでもダメかというと、実はそうでは無くなってきているようです。
先ほどの指輪、髪飾り、帯留めをはじめとして、腕時計、ピアス、イヤリングなども問題ないという考え方もみつかりました。
どんな時計が似合う?
果たしてどんな時計が浴衣に似合うのでしょうか?
ここからは個人的な意見を多分に含みますが、
基本的にはあまり主張しない時計であることが重要ではないかと思います。
その上で浴衣に合わせる時の注意点としては、
①華美でないシンプルなものを選ぶこと
②浴衣の袖口に引っかかりにくい形状を選ぶこと
以上の2つを挙げたいと思います。
①の理由として、
着物を着た時に素肌を露出するのは、基本的に手元とうなじだけです。
その手元に無骨な腕時計やブレスレットがあるのはかえって様(さま)になりません。粋ではないということです。
ですので、腕時計もあまり華美でないシンプルなものに抑えておいた方が無難です。
②の理由として、
流行りの大型時計や分厚い時計、ケースの角が立っている時計、リューズが大きく、またはボタンが多く引っかかりやすい時計は、
身に付けているうちに知らぬ間に着物の袖口を痛めてしまう可能性があるからです。
ここからは個人的な意見を多分に含みますが、
基本的にはあまり主張しない時計であることが重要ではないかと思います。
その上で浴衣に合わせる時の注意点としては、
①華美でないシンプルなものを選ぶこと
②浴衣の袖口に引っかかりにくい形状を選ぶこと
以上の2つを挙げたいと思います。
①の理由として、
着物を着た時に素肌を露出するのは、基本的に手元とうなじだけです。
その手元に無骨な腕時計やブレスレットがあるのはかえって様(さま)になりません。粋ではないということです。
ですので、腕時計もあまり華美でないシンプルなものに抑えておいた方が無難です。
②の理由として、
流行りの大型時計や分厚い時計、ケースの角が立っている時計、リューズが大きく、またはボタンが多く引っかかりやすい時計は、
身に付けているうちに知らぬ間に着物の袖口を痛めてしまう可能性があるからです。
こんな時計はいかがですか?
via www.cartier.jp
via www.gressive.jp
via www.909.co.jp
これはオススメいたしません。
次にあげる時計は、サイズが大きかったり、リューズが大きく飛び出て引っかかりやすい、ケース形状により生地が擦れてダメージが発生する可能性があるため、浴衣での着用はあまりお勧めできません。ひとつひとつの時計は素晴らしいのですが、あくまでも自己責任でお使いください。
via www.panerai.com
via www.gressive.jp
貴方のお似合いの時計を探してみてください。
貴方をより粋に、または美しく見せる主役はあくまでも浴衣です。
周りから見て浴衣よりもアクセサリーが際立ち、気になってしまうようなら、
せっかくの素敵な晴れ姿を台無しにしてしまい逆効果といえるでしょう。
日本の美は余計なものを取り除いて成立する、すなわち『引き算の美』です。
アクセサリーが気になるようなら思い切って外してしまう方がきっとプラスになるのではないかと思います。
というわけで、できるなら腕時計はしない方がベターですが、
身につけるのであれば、目立たずシンプルなものがおすすめというのが私の結論です。
周りから見て浴衣よりもアクセサリーが際立ち、気になってしまうようなら、
せっかくの素敵な晴れ姿を台無しにしてしまい逆効果といえるでしょう。
日本の美は余計なものを取り除いて成立する、すなわち『引き算の美』です。
アクセサリーが気になるようなら思い切って外してしまう方がきっとプラスになるのではないかと思います。
というわけで、できるなら腕時計はしない方がベターですが、
身につけるのであれば、目立たずシンプルなものがおすすめというのが私の結論です。