ミリタリー・サブマリーナ Ref.5517
1970年頃 イギリス軍がロレックスにオーダーした専用リファレンス「Ref.5517」。
軍支給品ゆえ一般販売されていないレア・ロレックスになります。
軍支給品ゆえ一般販売されていないレア・ロレックスになります。
via en.wikipedia.org
冷戦時代のNATO軍 英国ネイビー(ROYAL NAVY)・英国アーミー(British Army)に支給されたサブマリーナ Ref.5517の特徴は
外観から
①視認性の高い太目のリーフハンド、ダイヤモンドポインター(秒針)
②1分刻みの回転ベゼル
③6時位置上部の「T」マーク
④ハメ殺しと呼ばれるバネ棒を溶接したスタイル(ブレスレットは装着できない)
⑤ケースバック(裏蓋)には支給された証の刻印が入る
そしてムーブメントは
Cal1520/1530 ハック機能付きが搭載されています。
COMEXの時もそうですが、専用のリファレンスはロレックスでは異例ですね。
外観から
①視認性の高い太目のリーフハンド、ダイヤモンドポインター(秒針)
②1分刻みの回転ベゼル
③6時位置上部の「T」マーク
④ハメ殺しと呼ばれるバネ棒を溶接したスタイル(ブレスレットは装着できない)
⑤ケースバック(裏蓋)には支給された証の刻印が入る
そしてムーブメントは
Cal1520/1530 ハック機能付きが搭載されています。
COMEXの時もそうですが、専用のリファレンスはロレックスでは異例ですね。
「T」マークのTはtritium(三重水素)の「T」です。
夜光にトリチウムを使用しているぞ!と表記されているんですね。
通常のモデルより多めのトリチウムが含有されていたんだと思われます。
トリチウムは放射性物質であるため人体には害があります(近年では夜光に使用されません)。
夜光にトリチウムを使用しているぞ!と表記されているんですね。
通常のモデルより多めのトリチウムが含有されていたんだと思われます。
トリチウムは放射性物質であるため人体には害があります(近年では夜光に使用されません)。
「↑」マークは「ブロードアロー」と呼ばれる英国軍のマークです。
英国軍支給品には刻印されています。
英国軍支給品には刻印されています。
Ref.5513 Military
via meridianae.com
Ref.5517は民間用(通常用)モデルのRef.5513がベースになっています。
Ref.5513にもRef.5517と同じような特徴のモデルが稀に見受けられます。
※もちろん数は少なくレアなサブマリーナには変わりありません。
英国軍は先にRef.5513を軍支給品として採用していたのです。
Ref.5513にもRef.5517と同じような特徴のモデルが稀に見受けられます。
※もちろん数は少なくレアなサブマリーナには変わりありません。
英国軍は先にRef.5513を軍支給品として採用していたのです。
via meridianae.com
ノンデイト・ノンクロノメーターのサブマリーナRef.5513。
しかし堅牢性・防水性は軍用品に値するとして英国軍に採用されます(1970年前後)。
※Ref.5517が誕生した後も並行して製造されているようです。
しかし堅牢性・防水性は軍用品に値するとして英国軍に採用されます(1970年前後)。
※Ref.5517が誕生した後も並行して製造されているようです。
Ref.5513にもTマーク、ソードハンド(リーフハンド・サーベルハンドなど呼び方多数)。
1分単位の回転ベゼルなど、Ref.5517と同様な外観ですね。
1分単位の回転ベゼルなど、Ref.5517と同様な外観ですね。
キャリバー1520が搭載されています。
かなり状態が良いですね。
ロレックス(UK)のサービス保証書が発行されています。
ロレックス(UK)のサービス保証書が発行されています。
もう1つのミリタリーフェイス・サブマリーナ Ref.6200
1950年半ばに製造された8mmビッグクラウンのRef.6200。
※1953年との記載もあります(サブマリーナが誕生したのは1954年なので前年にあたりますね)
Ref.6200はサブマリーナでありながら、ダイヤルに「3.6.9」のアラビア数字があるのです。
Cal.1030、ノンクロノメーター、200メートル防水。
(Cal.296、100m防水との説もあります。バリエーションがあるのでしょうか)
サブマリーナの表記も無ければ、回転式ベゼルにはメモリがありません。
※1953年との記載もあります(サブマリーナが誕生したのは1954年なので前年にあたりますね)
Ref.6200はサブマリーナでありながら、ダイヤルに「3.6.9」のアラビア数字があるのです。
Cal.1030、ノンクロノメーター、200メートル防水。
(Cal.296、100m防水との説もあります。バリエーションがあるのでしょうか)
サブマリーナの表記も無ければ、回転式ベゼルにはメモリがありません。
実際はミリタリー仕様ではなく、過渡期のプロトタイプのような存在なのかも知れません。
1954年に発表されたエクスプローラーI同様に視認性向上の為に3.6.9ダイヤルを使用し
時間計測の為の回転ベゼルを搭載、これにより大国軍に正式採用されていれば
「ミリタリー」として100m-200m防水、3.6.9アラビアダイヤル、回転ベゼルのプロフェッショナルモデルが完成したのかも知れませんね。
後のコマンドーやスペースドゥエラーもそうですが、「当たれば」もっと違う進化があったのかと思うとワクワクします。
1954年に発表されたエクスプローラーI同様に視認性向上の為に3.6.9ダイヤルを使用し
時間計測の為の回転ベゼルを搭載、これにより大国軍に正式採用されていれば
「ミリタリー」として100m-200m防水、3.6.9アラビアダイヤル、回転ベゼルのプロフェッショナルモデルが完成したのかも知れませんね。
後のコマンドーやスペースドゥエラーもそうですが、「当たれば」もっと違う進化があったのかと思うとワクワクします。
後年、英国軍に支給されたサブマリーナ Ref.A/6538(6540)。
デサインはRef.6200を踏襲していますね。
※地味に赤サブになっています。
ビッグクラウン、Cal.1030。
デサインはRef.6200を踏襲していますね。
※地味に赤サブになっています。
ビッグクラウン、Cal.1030。
まとめ
via forum.tz-uk.com
いかがでしたでしょうか?
Tマーク?知ってるよ。
そうですね・・・スミマセン。
Ref.5517は市販されていないレアモデルの為、プレミアム・ロレックスになっています。
同様にミリタリーサブとしてRef.5513の英国軍仕様はとても高価です。
そこに狙いをつける悪い人もいます。
Ref.5513の針を替え、ベゼルを替え、裏蓋を替え、文字盤をいじり「ハイ、できあがり」となっている物も世の中にはたくさん出回っているようです。
Ref.5513自体希少性が上がってきています(25年も販売されていますので、数はたくさんあると思いますが)。
もったいないこと しないで頂きたい。
それでは、また次回!
Tマーク?知ってるよ。
そうですね・・・スミマセン。
Ref.5517は市販されていないレアモデルの為、プレミアム・ロレックスになっています。
同様にミリタリーサブとしてRef.5513の英国軍仕様はとても高価です。
そこに狙いをつける悪い人もいます。
Ref.5513の針を替え、ベゼルを替え、裏蓋を替え、文字盤をいじり「ハイ、できあがり」となっている物も世の中にはたくさん出回っているようです。
Ref.5513自体希少性が上がってきています(25年も販売されていますので、数はたくさんあると思いますが)。
もったいないこと しないで頂きたい。
それでは、また次回!