東北復興ものづくり岩手の時計技術に脱帽♪
全国の時計のアレコレ旬な情報やご当地の情報を提供していきます。今回ご紹介するのはセイコーの腕時計を生産している工場、リアルな現場をご紹介!日本の生産技術のすばらしさ、豊かな自然と調和した盛岡県雫石市の活気にあふれる工場に密着してみました、みなさん国産ブランド時計はどこで作られているいるか御存知ですか?実は東北地方の岩手県にセイコーの時計工場があるのです。生産されている時計のラインはグランドセイコーの自動巻きの時計や、重厚なデザインが特徴的、魅力的なガランテなんかも生産されているのです。詳しい内容については後半にご紹介できればと思います。てな訳で時計のお話は少し忘れて・・・いきなり東北地方岩手県のお話から沖縄のお話にスッ飛びます・・・
衝撃!水族館でとんでもない生物を見た。
沖縄旅行に行ったときの衝撃的な思いでを少しお話しします、沖縄のとある水族館での出来事で、みんな知ってるあの水族館に行ったときにとんでもないものが搬入されていた。ホオジロザメである!展示されていた期間中はTVや新聞などでも報道されるほど高い注目を集めていました。私の肌感覚ですけど展示されている期間中はサメ好き、水族館好きの色々な感情が渦巻いた、ちょっと異様なほどの騒ぎになっていた気がします。
私はとてつもない幸運に恵まれ、ホオジロザメに遭遇(拝見)することができたガキの頃からの夢が叶ったのである。水族館に来てくれたサメ、そしてそれを展示してくれた水族館、関係者、スタッフには深く感謝したい。私にとってホオジロザメは小さい頃からの憧れの存在であった、本やTV、最近では様々な動画や映像、映画などで簡単に目にすることができるが、それこそ人一倍そういうものに接してきたのである。しかし実際に目の前で生きて泳いでいるホオジロザメは、そうして培われた私の中でのイメージと同じではなかった。
via www.lextours.com
まず、極端なほど三日月型をした尾ビレや、同じ水槽を泳ぐオオメジロザメやイタチザメとも大きく異なるミサイルのような体つき、著しく突起した尾キール等々知っていたつもりだったされらが、あらためてこんな風になっているんだと驚きと感動を与えてくれました。後に知ったのですがホオジロザメの展示は既に終了されており、大変残念なことに個体の死亡により水族館の展示も終了しております。とても悲しい・・・沖縄でのお話はここまで。後半は盛岡県のセイコー時計を生産しているの工房についてのお話です、お楽しみに!
腕時計工房に潜入!セイコーの技術に感動♪
セイコーの高級時計が東北地方の岩手県で作られているのを、みなさんご存知でしょうか?御存知な方もいると思いますが、今回はそんな岩手県に密着、時計を生産している工場、工房をご紹介!岩手県岩手郡雫石町に盛岡セイコー工業株式会社があります、ウオッチ製造に最適な自然環境のもと、1970年に設立されました。現在では、熟練技能師たちによる世界最高水準の品質と精度を誇る高級メカニカルウオッチの製造と自動化を極限まで追求した最先端の製造ラインによるクオーツウオッチ用ムーブメントの製造を行っており、セイコーグループのウオッチ生産拠点として数多くの製品を提供し続けています。世界最強のウオッチ製造企業の誇りとパイオニア精神を持って、熟練技能と先端技術の融合、そして恵まれた環境との調和をはかりながら、世界の人々に愛され親しまれる製品づくりを目指している企業です。
雫石高級時計工房
雫石高級時計工房は、高級メカニカルウオッチを、ヒゲゼンマイや歯車などの部品製造から完成品の組立まで一貫して行っています。 高級メカニカルウオッチの一貫生産を行えるのは、日本国内では唯一ここだけ。工房内の作業机とサイドキャビネットは、岩手県の伝統的家具「岩谷堂箪笥」による特注品、椅子は人間工学に基づいて設計された「アーロンチェア」を使用し、時計技能士が一つひとつ手作業により時計を作り上げています。
セイコー時計の製品紹介
<グランドセイコー>メカニカルハイビート36000GMT限定モデルが
2014年度ジュネーブ時計グランプリ「プティット・エギュィーユ」部門賞受賞
~メイドインジャパンのメカニカルウオッチとして同賞史上初の受賞~
文字盤の色も綺麗なグリーンで素敵ですね!名峰岩手山の新緑の山肌をモチーフとしているようです。針も特徴的でセイコーの繊細な技術の高さがうかがえます。
最後に
via www.google.co.jp
今回は自然豊かな岩手県を特集してみました、岩手県の雫石にあるセイコー工業、雫石高級時計工房では工場内を見学できたりもします、時計好きにはたまりません!セミナー開催にも積極的で「メカ時計セミナー」を定員制で無料で実施したりもしています、コース内容も体験コース、初級コースとわかれており機械式腕時計の分解・組立、コースによって洗浄・注油なども経験することができます。すばらしい取り組みだと思いますし私も機会があれば、ぜひ参加したいと思っております。
次回はどこに行ってみようかな♪
次回はどこに行ってみようかな♪