時計の文字盤
時計はすぐに時間がわかるとても便利なアイテムですよね。時計がなければ今の経済活動そのものが成り立たないと言っても過言ではありません。また、私たちにとってみても、分単位、秒単位で行動する今の世の中にはなくてはならないアイテムです。
でも普段見慣れている時計を見ていてふと疑問に思ったことはありませんか?
たとえば、時計の文字盤上の数字は1・2・3・・・10・11までの数字が並んでいますが、どうして文字盤の頂点は『0』ではなく『12』なんでしょう?
今回はそんな私たちの身近にある時計の文字盤に注目してみたいと思います。
でも普段見慣れている時計を見ていてふと疑問に思ったことはありませんか?
たとえば、時計の文字盤上の数字は1・2・3・・・10・11までの数字が並んでいますが、どうして文字盤の頂点は『0』ではなく『12』なんでしょう?
今回はそんな私たちの身近にある時計の文字盤に注目してみたいと思います。
頑張りました!バビロニア人。
時間の計測は、古代から天体観測との関連の中で進化してきました。古代の人は月の満ち欠けが約30日のサイクルで繰り返され、それが12回続くと再び同じ季節が巡ってくることを経験的に知っていたようです。
そうした時間の体系に12進法や60進法を採り入れたのは、紀元前15世紀頃に西アジアのチグリス、ユーフラテス河流域に住み、隆盛を極めていた、バビロニア人たちです。
バビロニア人は太陽が地平線に顔を出し始めてから、完全な姿を現すまでの時間(約2分)を基本単位にすると、その720個分で一昼夜が経過することに気づきました。
それから数学、天文学、占星術など、当時のあらゆる学問を駆使して、年と日は12進法で、時間と分は60進法で体系付け、一年を60秒×60分×24時間×365日(3153万6000秒)としたのです。
そうした時間の体系に12進法や60進法を採り入れたのは、紀元前15世紀頃に西アジアのチグリス、ユーフラテス河流域に住み、隆盛を極めていた、バビロニア人たちです。
バビロニア人は太陽が地平線に顔を出し始めてから、完全な姿を現すまでの時間(約2分)を基本単位にすると、その720個分で一昼夜が経過することに気づきました。
それから数学、天文学、占星術など、当時のあらゆる学問を駆使して、年と日は12進法で、時間と分は60進法で体系付け、一年を60秒×60分×24時間×365日(3153万6000秒)としたのです。
どうして頂点は『12』?
当時のバビロニアで使われていたシュメール数学では、数の多い単位の区切りとして12進法や60進法が多用され、1より小さなものを現す補助単位に60進法を用いていました。また、12は1、2、3、4、5、6の公倍数で、様々な場面に応用出来て便利だったからではないかと推察されています。
では、文字盤の頂点は、なぜ0ではなく12なのでしょうか?
それは数学と時計の歴史上での時間的ズレに起因しているのです。
では、文字盤の頂点は、なぜ0ではなく12なのでしょうか?
それは数学と時計の歴史上での時間的ズレに起因しているのです。
『0(ゼロ)』の発見
数学で0の概念が最初に発見されたのは8世紀のインドでした。
その時、時計はすでに存在していました。時計の発明は紀元前30~40世紀で、8世紀には日時計、水時計が各地にありましたが、0の代わりに12を当てはめた文字盤が使用されていました。つまり、時計の文字盤よりも『0』の発見の方が遅かったからというのが理由なのですが、その後も時計の文字盤は修正されることなく、14世紀以降の機械式時計にそのまま受け継がれていくこととなったのです。
その時、時計はすでに存在していました。時計の発明は紀元前30~40世紀で、8世紀には日時計、水時計が各地にありましたが、0の代わりに12を当てはめた文字盤が使用されていました。つまり、時計の文字盤よりも『0』の発見の方が遅かったからというのが理由なのですが、その後も時計の文字盤は修正されることなく、14世紀以降の機械式時計にそのまま受け継がれていくこととなったのです。
via www.patek.com
文字盤の頂点が『0』でなく『12』である理由、お分かりいただけたでしょうか。
それにしても、人類の時計の文字盤のフォーマットを決めたのが、今から3500年も前のことだとは知りませんでした。ちょっと驚きです。
それにしても、このバビロニア人。
太陽が昇り始めて完全に姿を現すまでの時間を720回も一日中測り続けるなんて、ものすごい執念を感じますね。とても思いつきだけではここまでできませんよ。もしかして半ば強制的に・・・。いやいや、これ以上深くは詮索いたしません。当時もいろいろあったんだと思います。
でもこの謎は解けましたが、もう一つ謎が生まれてしまいました。
それは、時計のない当時、どうやってこの2分を正確に測り続けられたのかという謎ですが、
それはまた今度。
それにしても、人類の時計の文字盤のフォーマットを決めたのが、今から3500年も前のことだとは知りませんでした。ちょっと驚きです。
それにしても、このバビロニア人。
太陽が昇り始めて完全に姿を現すまでの時間を720回も一日中測り続けるなんて、ものすごい執念を感じますね。とても思いつきだけではここまでできませんよ。もしかして半ば強制的に・・・。いやいや、これ以上深くは詮索いたしません。当時もいろいろあったんだと思います。
でもこの謎は解けましたが、もう一つ謎が生まれてしまいました。
それは、時計のない当時、どうやってこの2分を正確に測り続けられたのかという謎ですが、
それはまた今度。