時計をよりよく使うには、敵を知る必要がある
腕時計は何に弱いのでしょう。
真っ先に思いつくのは衝撃です。落としたりぶつけたりすると傷もつくし良くない・・・
それなりの金額の時計をつけているときは、その点割と注意して使えるものです。
しかし目に見えない弱点として、磁気と水分があります。この二つの敵に対処する事で、腕時計をずっと長持ちさせることが可能です。
真っ先に思いつくのは衝撃です。落としたりぶつけたりすると傷もつくし良くない・・・
それなりの金額の時計をつけているときは、その点割と注意して使えるものです。
しかし目に見えない弱点として、磁気と水分があります。この二つの敵に対処する事で、腕時計をずっと長持ちさせることが可能です。
腕時計と水、防水の基礎知識を正しくおさえよう
via www.ichioku.net
腕時計の防水は、裏蓋に「Water resistant」の文字があるか無いかで判断できます。
ダイビングに耐える日常強化防水(20気圧/10気圧)が一番耐水性が高く、5気圧の強化防水では水泳を覗くヨットなどのウォータースポーツ、3気圧では洗顔など日常の動作でかかる水に耐える事が出来ます。
しかし、ここで気をつけたいのが入浴です。
耐水だから大丈夫!と安心し、風呂に連れて行くケースが多い腕時計ですが、そもそも温度変化には弱いため強化防水でも外した方が無難です。
3気圧防水の場合では雨や手洗い程度の耐水です。
ダイビングに耐える日常強化防水(20気圧/10気圧)が一番耐水性が高く、5気圧の強化防水では水泳を覗くヨットなどのウォータースポーツ、3気圧では洗顔など日常の動作でかかる水に耐える事が出来ます。
しかし、ここで気をつけたいのが入浴です。
耐水だから大丈夫!と安心し、風呂に連れて行くケースが多い腕時計ですが、そもそも温度変化には弱いため強化防水でも外した方が無難です。
3気圧防水の場合では雨や手洗い程度の耐水です。
普段から気をつけたい、水から腕時計を守るメンテナンス
via buyee.jp
耐水性能のものも風呂には連れて行かないというキホンを守り、濡れた時には必ず乾いた布で拭きましょう。
注意したいのはリューズの操作を、濡れている環境ではしない事です。
ネジが緩んだところに水がかかると、内部にまで浸透していきます。
水滴が機械の中に溜まってしまった場合、素人判断せずすぐに専門店にもって行った方が無難です。
そして防水性能が高い時計の電池交換は、自分で行わずこちらも専門店に依頼するのがベストです。専門店では電池交換時に防水パッキンの交換もしてくれるからです。
注意したいのはリューズの操作を、濡れている環境ではしない事です。
ネジが緩んだところに水がかかると、内部にまで浸透していきます。
水滴が機械の中に溜まってしまった場合、素人判断せずすぐに専門店にもって行った方が無難です。
そして防水性能が高い時計の電池交換は、自分で行わずこちらも専門店に依頼するのがベストです。専門店では電池交換時に防水パッキンの交換もしてくれるからです。
目に見えない磁気も腕時計の大敵。日々の動作に気を付ける
via president.jp
時計がニガテとするものに、磁気があります。
スマホやPCからも発散されている為、気にし出すと切りが無く思えますが、磁界と呼ばれる発散面から10センチも離せばOK。連続してPC作業を行うなど画面で時計を確認できる場合、一旦腕から外しても良いでしょう。
磁気ブレスレットなどは沢山磁気を発散するので、時計とは逆の腕にはめましょう。
スマホやPCからも発散されている為、気にし出すと切りが無く思えますが、磁界と呼ばれる発散面から10センチも離せばOK。連続してPC作業を行うなど画面で時計を確認できる場合、一旦腕から外しても良いでしょう。
磁気ブレスレットなどは沢山磁気を発散するので、時計とは逆の腕にはめましょう。
タフな腕時計も、正しいメンテナンスが必要
via www.asahi.com
防水性能が高い時計、いわゆるタフな時計でも、取り扱いを間違うと性能は低下してしまいます。水気・磁気共にポイントをおさえ、余計な負荷を時計にかけないのがベストです。