『茶金ベゼル』ってご存知ですか?
ロレックスのスポーツモデルの中でも根強い人気のGMTマスターシリーズ。
一般的にはステンレスモデルが人気も出回りも多いですよね~。
その中でも『茶金ベゼル』というロレゾールモデルがあるのをご存知でしょうか?
一般的にはステンレスモデルが人気も出回りも多いですよね~。
その中でも『茶金ベゼル』というロレゾールモデルがあるのをご存知でしょうか?
ベゼルのカラーバリエーション
WATCH MONSTERの記事でも数多く紹介されておりますし
時計好きの方ならもちろん知ってるよという方も多いと思いますが
ここでもう一度ベゼルの種類のおさらいをしたいと思います。
なお、GMTマスターはベゼルのカラーバリエーション以外にも
字体やインデックスの細かな違いなどによるレアモデルの存在がありますが
そこは他の記事に譲るとして、基本のカラーバリエーションだけに絞らせてもらいますね。
時計好きの方ならもちろん知ってるよという方も多いと思いますが
ここでもう一度ベゼルの種類のおさらいをしたいと思います。
なお、GMTマスターはベゼルのカラーバリエーション以外にも
字体やインデックスの細かな違いなどによるレアモデルの存在がありますが
そこは他の記事に譲るとして、基本のカラーバリエーションだけに絞らせてもらいますね。
青赤ベゼル
ファーストモデルである Ref.6542 GMTマスターⅠ に採用された『青赤ベゼル』。
GMTマスターシリーズの顔として後継機にも受け継がれてきたカラーリングは
通称『ペプシ』と呼ばれ、愛好家からの根強い支持を受けてきました。
GMTマスターシリーズの顔として後継機にも受け継がれてきたカラーリングは
通称『ペプシ』と呼ばれ、愛好家からの根強い支持を受けてきました。
こちらは5桁型番の最終モデルである Ref.16710 GMTマスターⅡ。
現行モデルに引き継がれなかった『青赤ベゼル』は逆に人気が集中し
相場もどんどん上がっていきましたね。
現行モデルに引き継がれなかった『青赤ベゼル』は逆に人気が集中し
相場もどんどん上がっていきましたね。
黒黒ベゼル
セカンドモデルの Ref.1675 GMTマスターⅠ から採用された『黒黒ベゼル』。
普通に黒ベゼルでいいと思うんですけどね・・・
当時は青赤だとカジュアル感が強く仕事用には向かないため
黒黒が実は一番人気だったようです。
人気というか、万人受けするって意味で売れたんでしょうけど
個人的にはパッと見でサブマリーナシリーズとの見分けがつかないので
興味がわくカラーリングではありませんでした。
普通に黒ベゼルでいいと思うんですけどね・・・
当時は青赤だとカジュアル感が強く仕事用には向かないため
黒黒が実は一番人気だったようです。
人気というか、万人受けするって意味で売れたんでしょうけど
個人的にはパッと見でサブマリーナシリーズとの見分けがつかないので
興味がわくカラーリングではありませんでした。
こちらは現行モデルの Ref.116710LN GMTマスターⅡ。
『黒黒ベゼル』は今もしっかりと引き継がれていますが
素材はロレックス流行りのセラクロームベゼル。
見た目や性能の進化はもちろんいいことなのですが
いい意味でのエイジングが感じられなくなったと思うのはわたくしだけでしょうか?
『黒黒ベゼル』は今もしっかりと引き継がれていますが
素材はロレックス流行りのセラクロームベゼル。
見た目や性能の進化はもちろんいいことなのですが
いい意味でのエイジングが感じられなくなったと思うのはわたくしだけでしょうか?
こちらは現行モデルの Ref.116713LN GMTマスターⅡ ロレゾール。
コンビモデルにも『黒黒ベゼル』がラインナップされています。
黒と金の組み合わせは使う人を選びますよね~
一歩間違えば成金感たっぷりで喜平ネックレスとの相性ばっちりですし
見た目もよく言えば重厚感ありですが、サイズ感も相まって重々しいイメージ・・・
コンビモデルにも『黒黒ベゼル』がラインナップされています。
黒と金の組み合わせは使う人を選びますよね~
一歩間違えば成金感たっぷりで喜平ネックレスとの相性ばっちりですし
見た目もよく言えば重厚感ありですが、サイズ感も相まって重々しいイメージ・・・
赤黒ベゼル
via www.rasin.co.jp
GMTマスターⅡ のファーストモデル Ref.16760 から採用された『赤黒ベゼル』。
実はわたくしEXIGEがGMTマスターに興味を持つきっかけとなったカラーリングなのです。
実はわたくしEXIGEがGMTマスターに興味を持つきっかけとなったカラーリングなのです。
当時通っていたスポーツジムのあるインストラクターが
この Ref.16710 GMTマスターⅡ『赤黒ベゼル』を着用していまして・・・
もともと赤好きだったわたくしはそのカラーリングに一目惚れ~。
もともとロレックスにあまり興味がなかったにも関わらず
必死に調べてモデルを特定し、本気で買おうか迷ったものでした。
世間では通称『コーク』と呼ばれていますが
個人的には我が愛する浦和レッドダイアモンズにちなみ『レッズ』モデルと呼んでます♪
この Ref.16710 GMTマスターⅡ『赤黒ベゼル』を着用していまして・・・
もともと赤好きだったわたくしはそのカラーリングに一目惚れ~。
もともとロレックスにあまり興味がなかったにも関わらず
必死に調べてモデルを特定し、本気で買おうか迷ったものでした。
世間では通称『コーク』と呼ばれていますが
個人的には我が愛する浦和レッドダイアモンズにちなみ『レッズ』モデルと呼んでます♪
結局その『レッズ』モデルも予算の関係で手に入れることは叶わず・・・
とりあえず、浦和レッズには今年こそJ1制覇してもらわないと。
マジで埼スタで暴動が起きてしまいますよ~~~。
とりあえず、浦和レッズには今年こそJ1制覇してもらわないと。
マジで埼スタで暴動が起きてしまいますよ~~~。
青黒ベゼル
現行モデルの116710シリーズに2013年に初めて追加されたカラーが
Ref.116710BLNR GMTマスターⅡ『青黒ベゼル』です。
腕時計の最近のトレンドでもある青文字盤人気が影響しているのでしょうか。
鮮やかな青黒ツートンが新鮮で安定した人気を誇るモデルですね。
Ref.116710BLNR GMTマスターⅡ『青黒ベゼル』です。
腕時計の最近のトレンドでもある青文字盤人気が影響しているのでしょうか。
鮮やかな青黒ツートンが新鮮で安定した人気を誇るモデルですね。
唯一無二の『茶金ベゼル』
そして今回の主役である Ref.16713 GMTマスターⅡ ロレゾール。
『赤黒ベゼル』に惹かれて興味を持ち始めたGMTマスターでしたが
バリエーションを調べていくうちにたどり着いたのがこのコンビモデルです。
最初は雑誌で見ただけで画像ではそこまでインパクトは感じなかったのですが
実物を見る機会がやっと訪れて試着した時にビビっときてしまいました。
『赤黒ベゼル』に惹かれて興味を持ち始めたGMTマスターでしたが
バリエーションを調べていくうちにたどり着いたのがこのコンビモデルです。
最初は雑誌で見ただけで画像ではそこまでインパクトは感じなかったのですが
実物を見る機会がやっと訪れて試着した時にビビっときてしまいました。
20代ではまずこのモデルに興味を抱かなかったと思います。
そもそも若造には似合わないですしね。
茶と金による『大人っぽさ』と『いやらしさ』が理解出来るようになるのは
人間としても経験を積んだ30~40代以降なのだろうと勝手に思っています。
そもそも若造には似合わないですしね。
茶と金による『大人っぽさ』と『いやらしさ』が理解出来るようになるのは
人間としても経験を積んだ30~40代以降なのだろうと勝手に思っています。
ロレックス GMTマスターⅡ ロレゾール 16713がほしい人はこちら!!
万人受けしないところが最大の魅力である『茶金ベゼル』ですが
もし興味を持っていただけたならぜひ一度手に取ってみてください!!
5桁モデルの絶妙なサイズ感がオンオフ問わず腕にしっくりきますよ~。
ブレスレットは5連ジュビリーモデルも存在しますけど
ここはもちろん3連オイスターモデル一択で。
でも『茶金べゼル』は品薄ですぐに売れてしまうと思うので・・・
他のGMTマスターもいくつか紹介しておきますね。
もし興味を持っていただけたならぜひ一度手に取ってみてください!!
5桁モデルの絶妙なサイズ感がオンオフ問わず腕にしっくりきますよ~。
ブレスレットは5連ジュビリーモデルも存在しますけど
ここはもちろん3連オイスターモデル一択で。
でも『茶金べゼル』は品薄ですぐに売れてしまうと思うので・・・
他のGMTマスターもいくつか紹介しておきますね。
トケマー :: ROLEX / ロレックス :: 【現金特価】 ロレックス GMTマスターⅡ 16713 P番 メンズ 茶色文字盤 自動巻 中古A 10012068
¥928,000
(2017年3月掲載分販売済)
トケマー :: ROLEX / ロレックス :: 【現金特価】 ロレックス GMTマスターⅡ 16710 K番 メンズ 黒文字盤 自動巻 中古A 2931778
¥808,000
(2017年5月掲載分販売済)
トケマー :: ROLEX / ロレックス :: GMTマスター :: ロレックス 16710 GMTマスターⅡ P番 保証書あり 赤黒 中古B 10010555
¥828,000
(2017年5月掲載分販売済)