イタリアの大女優から頂いたニックネーム「ソフィア・ローレン」
「見て!このグラマラスなライン」・・・と言われて
「おぉ・・・素晴らしい」・・・となる方は極度の時計怪獣(時計マニア)ですね。
さすがのワタシでも、そうはなりません。
1983年 GMTマスターIIのファースト・モデルにあたる「Ref.16760」は
デイトのクイックチェンジを捨て、短針(時針)が単独操作できるムーブメントCal.3085を積んだ
ロレックスが誇る新システムとして華々しくデビューします。
「おぉ・・・素晴らしい」・・・となる方は極度の時計怪獣(時計マニア)ですね。
さすがのワタシでも、そうはなりません。
1983年 GMTマスターIIのファースト・モデルにあたる「Ref.16760」は
デイトのクイックチェンジを捨て、短針(時針)が単独操作できるムーブメントCal.3085を積んだ
ロレックスが誇る新システムとして華々しくデビューします。
しかし短命に終わったGMTマスターII。
1983年から1988年までの、わずか5年間の生産となり、セカンドモデルのRef16710へ引き継がれます。
5年しか製造しないスポーツモデルは珍しいですね。
同じキャリバー3085を搭載して短命に終わったエクスプローラーIIは、更に短い1988-1990年のたった2年です。
このキャリバー3085に何らかのトラブルがあったに違いありません。
マニアからすれば嬉しいレア度増しという事でしょうか?
Ref.16760の特徴は「短針の単独操作」ですが、
外見上の特徴が別にあります。
ひとつは「赤/黒」のベゼルのモデルしかないこと。
そして、もうひとつがニックネームにもなっている「ケースが厚い」ことです。
1983年から1988年までの、わずか5年間の生産となり、セカンドモデルのRef16710へ引き継がれます。
5年しか製造しないスポーツモデルは珍しいですね。
同じキャリバー3085を搭載して短命に終わったエクスプローラーIIは、更に短い1988-1990年のたった2年です。
このキャリバー3085に何らかのトラブルがあったに違いありません。
マニアからすれば嬉しいレア度増しという事でしょうか?
Ref.16760の特徴は「短針の単独操作」ですが、
外見上の特徴が別にあります。
ひとつは「赤/黒」のベゼルのモデルしかないこと。
そして、もうひとつがニックネームにもなっている「ケースが厚い」ことです。
via www.r-l-x.de
「どうです?ファットでしょう?」・・・と言われて
「おぉ、16760はファットだね」・・・となる方は極度のウォッチモンスター(時計オタク)です。
この画像では、わかりにくいですが「クラウン」(王冠リューズ)のガードを中心に厚めになっているのが、おわかりでしょうか?
いやぁ、正直わからないです。
ケースと言うより、リューズガードが厚いだけのようにも見えます。
TUDORのBig Blockことカマボコケースのクロノタイムほどであればワタシもわかりますけど。
で、どうしてソフィアローレンさんの名が付いたのか?
こう言うのは大体イタリア発です。
オシャレ過ぎる国のセンスが良い誰かが母国のハリウッド女優のソフィアさんに例えたのでしょう。
抜群のスタイルと美貌がGMTマスター2のケースにフィットしたに違いありません。
「おぉ、16760はファットだね」・・・となる方は極度のウォッチモンスター(時計オタク)です。
この画像では、わかりにくいですが「クラウン」(王冠リューズ)のガードを中心に厚めになっているのが、おわかりでしょうか?
いやぁ、正直わからないです。
ケースと言うより、リューズガードが厚いだけのようにも見えます。
TUDORのBig Blockことカマボコケースのクロノタイムほどであればワタシもわかりますけど。
で、どうしてソフィアローレンさんの名が付いたのか?
こう言うのは大体イタリア発です。
オシャレ過ぎる国のセンスが良い誰かが母国のハリウッド女優のソフィアさんに例えたのでしょう。
抜群のスタイルと美貌がGMTマスター2のケースにフィットしたに違いありません。
「A.K.A」ロレックスのニックネーム特集
前回の「ブルーベリー」や「FAT LADY」「ソフィア・ローレン」なんてセンスの良いニックネームが付けられているロレックスは他にも沢山ありますね。
※Ref16760は別名「BIG MAMA」とも呼ばれます・・・女性なんですね。
今回は次回作以降のネタ振りと言いますか、反応の良かったモデルにスポットを当てていく作戦として、ロレックスのニックネーム特集を組んでみます。
ニックネームと言うのか、あだ名と呼ぶのか、二つ名と言いますか、愛称でしょうか・・・海外では「aka」でヒットします。
因みに前々回の「Rolex Octopus」を「タコシード」と呼んでいるのはワタシだけです。
※Ref16760は別名「BIG MAMA」とも呼ばれます・・・女性なんですね。
今回は次回作以降のネタ振りと言いますか、反応の良かったモデルにスポットを当てていく作戦として、ロレックスのニックネーム特集を組んでみます。
ニックネームと言うのか、あだ名と呼ぶのか、二つ名と言いますか、愛称でしょうか・・・海外では「aka」でヒットします。
因みに前々回の「Rolex Octopus」を「タコシード」と呼んでいるのはワタシだけです。
ポール・ニューマン
ジェームス・ボンド
スティーブ・マックイーン
via rwg.cc
クリント・イーストウッド
はい・・・ニックネームと言うより「着けてた有名人」の名前がそのままついちゃっている感じですね。
ポールニューマンが1番有名でしょうか?
エキゾチックダイヤル=ポールニューマンとして広まっています。
007 ジェームスボンドもNATOベルトと共にビッブクラウンのサブマリーナーが有名です。
後にボンドと言えばオメガ・シーマスターになります。
で、スティーブマックイーン・・・マックィーンと言えばホイヤーですが、
ヴィンテージロレックスの中でも異彩なエクスプローラーIIのファーストモデルRef1655を指すのですね。
マックィーン氏が何かの作品で着けていたのでしょうか?
最後に今では映画監督として有名なクリント・イーストウッド氏。
ルートビアことRef1675/3を劇中で使用されていたようです。
いつかケン・ワタナベとか呼ばれるモデルができると良いですね。
今からどの作品・番組にも同じ腕時計を着けていれば世界が認知してくれるのではないでしょうか?
ポールニューマンが1番有名でしょうか?
エキゾチックダイヤル=ポールニューマンとして広まっています。
007 ジェームスボンドもNATOベルトと共にビッブクラウンのサブマリーナーが有名です。
後にボンドと言えばオメガ・シーマスターになります。
で、スティーブマックイーン・・・マックィーンと言えばホイヤーですが、
ヴィンテージロレックスの中でも異彩なエクスプローラーIIのファーストモデルRef1655を指すのですね。
マックィーン氏が何かの作品で着けていたのでしょうか?
最後に今では映画監督として有名なクリント・イーストウッド氏。
ルートビアことRef1675/3を劇中で使用されていたようです。
いつかケン・ワタナベとか呼ばれるモデルができると良いですね。
今からどの作品・番組にも同じ腕時計を着けていれば世界が認知してくれるのではないでしょうか?
THE RAMBO
ROLEX THE 6263 OYSTER COSMOGRAPH DAYTONA AKA 'THE RAMBO'
ランボーと言うとSスタローン氏を思い浮かべますが、元グリーンベレーのColonel James "Bo" Gritz氏のことのようです。
超人ハルク
スマーフ
バットマン
via watchreport.com
シーホーク (シアトル・シーホーク:NFLチーム)
今度はキャラクターのカラーリングに当てはめていっていますね・・・。
海外では当たり前に時計ショップで使われているのでしょうか・・・?
渋いオジサマ店員も「バットマン」とか言っているのか・・・。
はい、まず最初は「ザ・ランボー」ことRef6263。
ちょっと詳しいことが不明ですが「aka RAMBO」でヒットします。
ニックネーム「ボー」大佐のジェームズ・グリッツ氏の所有していたデイトナという事なのでしょうか。
ハルクことグリーン・サブマリーナー 116610LV。
バットマンこと黒青GMTマスターII 116710 BLNR。
アメコミ対決です。
ウルヴァリンとかスーパーマンとかスパイダーマンにアイアンマン・・・まだまだ作れそうです。
北欧の妖精ことスマーフ(ムーミンではない)は116619LB。
ホワイトゴールドのサブマリーナーなのに可愛いニックネームが付いちゃいましたね。
最後はアメフトのチーム「シアトルシーホーク」のマスコットのカラーにそっくり
Zブルーのミルガウス 116400GVでした。
海外では当たり前に時計ショップで使われているのでしょうか・・・?
渋いオジサマ店員も「バットマン」とか言っているのか・・・。
はい、まず最初は「ザ・ランボー」ことRef6263。
ちょっと詳しいことが不明ですが「aka RAMBO」でヒットします。
ニックネーム「ボー」大佐のジェームズ・グリッツ氏の所有していたデイトナという事なのでしょうか。
ハルクことグリーン・サブマリーナー 116610LV。
バットマンこと黒青GMTマスターII 116710 BLNR。
アメコミ対決です。
ウルヴァリンとかスーパーマンとかスパイダーマンにアイアンマン・・・まだまだ作れそうです。
北欧の妖精ことスマーフ(ムーミンではない)は116619LB。
ホワイトゴールドのサブマリーナーなのに可愛いニックネームが付いちゃいましたね。
最後はアメフトのチーム「シアトルシーホーク」のマスコットのカラーにそっくり
Zブルーのミルガウス 116400GVでした。
他にも まだまだあります。
ドリンク GMTマスター
GMTマスター ドリンク4兄弟です。
長男のバニラコークは激レアのパンナム機幹部向けホワイトダイヤル!
リューズガードなしのファーストモデル。
次男はお馴染みペプシ。
石原裕次郎氏も愛用していましたね。
三男はルートビアことロレゾール・フジツボGMTです。
そして末っ子、四男はペプシに合わせたのかコークの愛称です。
赤と黒がコカコーラっぽいんですね。
ここには出てきてませんが、黒モノトーンのベゼルのGMTにドリンク的なニックネームをつけるとしたら、何でしょう?
うーん、世界的に伝わりやすくするなら
ブラックコーヒー
とか如何でしょうか。
長男のバニラコークは激レアのパンナム機幹部向けホワイトダイヤル!
リューズガードなしのファーストモデル。
次男はお馴染みペプシ。
石原裕次郎氏も愛用していましたね。
三男はルートビアことロレゾール・フジツボGMTです。
そして末っ子、四男はペプシに合わせたのかコークの愛称です。
赤と黒がコカコーラっぽいんですね。
ここには出てきてませんが、黒モノトーンのベゼルのGMTにドリンク的なニックネームをつけるとしたら、何でしょう?
うーん、世界的に伝わりやすくするなら
ブラックコーヒー
とか如何でしょうか。
前回ご紹介したブルーベリーです。
が、どうしてドリンクで繋げなかったのか不思議です。
青い飲み物が見つからなかったのかも知れませんね。
が、どうしてドリンクで繋げなかったのか不思議です。
青い飲み物が見つからなかったのかも知れませんね。
レア シード
まずグレートホワイトと呼ばれるシードゥエラー 1665。
マーク0とマーク1ダイヤルの ft が垂直なモデルを指しているのかと思いますが、詳しくはわかりません。
今度調べます。
ダブルレッドこと赤シードのレアモデル。
赤シード自体がレアなのに、更にその中でもSUBMARINER 2000と赤いフォントで記載のあるダイヤルがあります。
そもそも赤サブもそうですけど、何で赤いフォントで書いてあるのかな?
マーク0とマーク1ダイヤルの ft が垂直なモデルを指しているのかと思いますが、詳しくはわかりません。
今度調べます。
ダブルレッドこと赤シードのレアモデル。
赤シード自体がレアなのに、更にその中でもSUBMARINER 2000と赤いフォントで記載のあるダイヤルがあります。
そもそも赤サブもそうですけど、何で赤いフォントで書いてあるのかな?
超高額ビンテージロレックス
via forum.tz-uk.com
フェラーリレッドこと赤いエキゾチックダイヤル(赤ポール)のデイトナ 6263。
アンティコルムのオークションにて1億円以上の落札額を付けた幻のデイトナです!
※6263以外の赤ポールもあります。
アンティコルムのオークションにて1億円以上の落札額を付けた幻のデイトナです!
※6263以外の赤ポールもあります。
有名人着用モデル
Chuck Yeager
1997 Chuck Yeager Pepsi Rolex GMT
チャック・イエーガーGMT
こちらは限定カスタムをリアル・マッコイがロレックスにオーダーしたモデルですね。
2種類(2回)販売していまして、裏蓋に刻印されていますが異なるデザインになっています。
チャック・イエーガーGMT
こちらは限定カスタムをリアル・マッコイがロレックスにオーダーしたモデルですね。
2種類(2回)販売していまして、裏蓋に刻印されていますが異なるデザインになっています。
まずは007 ゴールドフィンガーのボンドガール プッシーガロアの名前が付くGMTマスター 6542。
女性の名が付くのは、もう理解できましたが、まさかの着用モデルだったのですね。
男前!
お次はカストロ・モデルです。
彼はロレックスが好きだったようで、デイデイトやサブマリーナーの着用も見受けられましたね。
で、画像のカストロ・モデルはリューズガードなしの6542です。
プッシー・カストロですね!
そして、キューバ革命時にカストロの右腕として働いたチェ・ゲバラ。
チェ・モデルはペプシカラーのGMTマスター 1675が有名ですが、
これはファーストサブマリーナー6204に見えますね。
キューバ革命が1953年頃から始まるとするとファーストモデルのサブマリーナーの誕生に合致します。
最後はご存知?
チャック・イェーガー氏です。
世界で初めて音速を超えた男です。
もちろん走ったわけではありません。
パイロットです。
第二次世界大戦でも出撃しています。
このチャックイェーガーGMTマスターは日本のアメカジブランド リアルマッコイズがロレックスに依頼しカスタムしたモデルになります。
音速超え50周年にあたる1997年にGMTマスター(2色)とGMTマスター2の3色をステンレスで各50本ほど作って販売してるようです。
1999年にも第2弾を販売きています。
また、スティーブ・マックィーン・モデルのサブマリーナーやシードゥエラーもあるようですね。
女性の名が付くのは、もう理解できましたが、まさかの着用モデルだったのですね。
男前!
お次はカストロ・モデルです。
彼はロレックスが好きだったようで、デイデイトやサブマリーナーの着用も見受けられましたね。
で、画像のカストロ・モデルはリューズガードなしの6542です。
プッシー・カストロですね!
そして、キューバ革命時にカストロの右腕として働いたチェ・ゲバラ。
チェ・モデルはペプシカラーのGMTマスター 1675が有名ですが、
これはファーストサブマリーナー6204に見えますね。
キューバ革命が1953年頃から始まるとするとファーストモデルのサブマリーナーの誕生に合致します。
最後はご存知?
チャック・イェーガー氏です。
世界で初めて音速を超えた男です。
もちろん走ったわけではありません。
パイロットです。
第二次世界大戦でも出撃しています。
このチャックイェーガーGMTマスターは日本のアメカジブランド リアルマッコイズがロレックスに依頼しカスタムしたモデルになります。
音速超え50周年にあたる1997年にGMTマスター(2色)とGMTマスター2の3色をステンレスで各50本ほど作って販売してるようです。
1999年にも第2弾を販売きています。
また、スティーブ・マックィーン・モデルのサブマリーナーやシードゥエラーもあるようですね。
まとめ
via abcnews.go.com
FAT LADYこと短命だったレアモデルRef16760。
玉数は少ないようですが、Ref16710人気もあり価格差はあまりありません。
ですが将来的には・・・差が開くかもしれませんので「赤/黒」ベゼル好きならRef16760の方を探してみても良いかも知れませんね。
手に入れましたら、FAT LADYやBIG MAMAではなくソフィア・ローレンと呼んで可愛がってあげてください。
後半はニックネーム特集でした。
気になるモデルがございましたら、次回以降の記事にピックアップしますので
応援メッセージお願いいたします!
では。
玉数は少ないようですが、Ref16710人気もあり価格差はあまりありません。
ですが将来的には・・・差が開くかもしれませんので「赤/黒」ベゼル好きならRef16760の方を探してみても良いかも知れませんね。
手に入れましたら、FAT LADYやBIG MAMAではなくソフィア・ローレンと呼んで可愛がってあげてください。
後半はニックネーム特集でした。
気になるモデルがございましたら、次回以降の記事にピックアップしますので
応援メッセージお願いいたします!
では。
ROLEX feat Comex 「ロレックス コメックス」って知ってる?【レア・ロレックス⑦】 - 時計怪獣 WatchMonster|腕時計情報メディア

コメックスについて知ってみたいと思いませんか?