Ref.1016というエクスプローラーⅠとは
ケース素材: ステンレススチール
ブレス素材: ステンレススチール
ブレスタイプ: オイスターブレス
ベゼル: スムースベゼル
風防: プラスチック
ケース径: 36mm
ケース厚: 13mm
重量: 約96g
防水: 100m
ムーブメント: 自動巻き クロノメーター
キャリバー: Cal.1560、Cal.1570ハック無し、Cal.1570ハック付き
振動数: 18,000振動、19,800振動
パワーリザーブ: 48時間
製造期間: 1963年~1988年
上記の通り、1963年から1988年の間に製造されたエクスプローラーⅠの第三世代になります。1953年に初代エクスプローラーⅠ(Ref.6350)が発売されてから現在に至るまで数度のモデルチェンジ(Ref.番号変更)が行われてきましたが、その中でも25年という長きに渡って製造されていたモデルになります。
他のRef.で製造されている期間が次に長いのがRef.14270で1990年~2001年の11年間となりますので、いかに長い期間製造され続けたのかがお分かり頂けるのではないでしょうか。
そもそもエクスプローラーⅠがシンプルなデザインではあるのですが、こちらのRef.1016は最近のモデルと比べてもインデックスに縁がなく、より一層シンプルなデザインになっており、削ぎ落とせるものがもはや何もないと言っても過言ではないシンプルさです。引き算の美とでもいうのでしょうか。
他のRef.で製造されている期間が次に長いのがRef.14270で1990年~2001年の11年間となりますので、いかに長い期間製造され続けたのかがお分かり頂けるのではないでしょうか。
そもそもエクスプローラーⅠがシンプルなデザインではあるのですが、こちらのRef.1016は最近のモデルと比べてもインデックスに縁がなく、より一層シンプルなデザインになっており、削ぎ落とせるものがもはや何もないと言っても過言ではないシンプルさです。引き算の美とでもいうのでしょうか。
前期と後期って?
Ref.1016の存在を知って、その値段を調べているうちに良く目にしたのが『前期』やら『後期』など文言です。特に「後期L番ハック機能付き」という言葉は深く記憶に刻まれています。おそらくそれが希少で価値が高いのだろうなという事で記憶のひだにひっかかったのだと思います。
製造されている期間が長いので、時期的な部分で前期と後期に分かれているのだろうなぁとは想像しましたが、特に当時は詳細までは調べる気にはなれませんでした。
では実際、『前期』と『後期』の違いはなんなのでしょうか?改めて調べてみました。
おおまかに言ってしまえば、先ほども出てきたハック機能付きCal.1570が搭載されている個体が『後期』で、それ以前のハック機能無しCal.1570やCal.1560を搭載している個体が『前期』と言えます。
※『前期』は厳密にいいますとダイヤルがミラーかマットかで『初期型』と『前期型』に別れるのでしょうが、ここではおおまかに『前期』と『後期』に分けさせて頂きました。
製造されている期間が長いので、時期的な部分で前期と後期に分かれているのだろうなぁとは想像しましたが、特に当時は詳細までは調べる気にはなれませんでした。
では実際、『前期』と『後期』の違いはなんなのでしょうか?改めて調べてみました。
おおまかに言ってしまえば、先ほども出てきたハック機能付きCal.1570が搭載されている個体が『後期』で、それ以前のハック機能無しCal.1570やCal.1560を搭載している個体が『前期』と言えます。
※『前期』は厳密にいいますとダイヤルがミラーかマットかで『初期型』と『前期型』に別れるのでしょうが、ここではおおまかに『前期』と『後期』に分けさせて頂きました。
ハック機能って?
ハック機能について - YouTube
下記にて文章でも簡単に説明しています。
via www.youtube.com
ハック機能=秒針止め機能という事になります。竜頭を時刻合わせのポジションに引いた際に、秒針が止まる機能をいいます。
「あれっ?それが普通じゃないの?」「そもそも時計って時刻合わせの時には秒針止まるものでしょ!」「秒針止まらなかったら時報に合わせて時間合わせる時に秒を合わせられないじゃん。」という方、最近の時計はその通りです。
クォーツは竜頭を引くと通電が途切れる、つまり電源OFFの状態になりますので、必然的に秒針が止まります。クォーツに慣れている方には当たり前の出来事ですね。
機械式時計の場合はぜんまいの力を沢山の歯車を通じて針への動きとして伝えています。つまり、歯車が噛み合っている限り、ぜんまいの力は針に伝わり続けるのです。昔の機械式時計は竜頭を引いても秒針の歯車は噛み合いっぱなしのため、秒針は止まらなかったのです。
腕時計の発展と軍隊とは切っても切れない関係にありますが、ハック機能についてもその関係性が当てはまります。秒単位を合わせた作戦行動を必要とする軍隊において、皆が同じ秒単位の時間把握を求められました。そこで全員の秒を合わせる作業が必要となり、そのため秒針を止める機能が備わりました。
機械式のハック機能の仕組みとし簡単に説明すると、竜頭を引く事によって秒針に力を伝える歯車の噛み合わせを外す仕組みになっていて、歯車が空転しているというイメージになると思います。
※上記の動画だとモデルがクォーツモデルになりますので、ロレックスRef.1016の機械式時計のハック機能を述べるのには適さない動画になってはしまいますが、ハック機能とは何かという事については的確な説明をされていますので、興味がございましたらご視聴ください。
「あれっ?それが普通じゃないの?」「そもそも時計って時刻合わせの時には秒針止まるものでしょ!」「秒針止まらなかったら時報に合わせて時間合わせる時に秒を合わせられないじゃん。」という方、最近の時計はその通りです。
クォーツは竜頭を引くと通電が途切れる、つまり電源OFFの状態になりますので、必然的に秒針が止まります。クォーツに慣れている方には当たり前の出来事ですね。
機械式時計の場合はぜんまいの力を沢山の歯車を通じて針への動きとして伝えています。つまり、歯車が噛み合っている限り、ぜんまいの力は針に伝わり続けるのです。昔の機械式時計は竜頭を引いても秒針の歯車は噛み合いっぱなしのため、秒針は止まらなかったのです。
腕時計の発展と軍隊とは切っても切れない関係にありますが、ハック機能についてもその関係性が当てはまります。秒単位を合わせた作戦行動を必要とする軍隊において、皆が同じ秒単位の時間把握を求められました。そこで全員の秒を合わせる作業が必要となり、そのため秒針を止める機能が備わりました。
機械式のハック機能の仕組みとし簡単に説明すると、竜頭を引く事によって秒針に力を伝える歯車の噛み合わせを外す仕組みになっていて、歯車が空転しているというイメージになると思います。
※上記の動画だとモデルがクォーツモデルになりますので、ロレックスRef.1016の機械式時計のハック機能を述べるのには適さない動画になってはしまいますが、ハック機能とは何かという事については的確な説明をされていますので、興味がございましたらご視聴ください。
ハック機能についてちょっと脱線
Vintage Longines Admiral HF Cal.6942 12時位置秒針ハック機能 - YouTube
30秒程の動画ですので、是非!
via www.youtube.com
ハック機能について説明している良い動画ないかなぁと探していましたら、非常に興味深い機能を持った時計の紹介動画がありましたので、ここで紹介したいと思います。
こちらのロンジンのハック機能ですが、秒針がどこのポジションにあろうとも、竜頭を引いてすぐに秒針が止まるのではなく、12時位置まで進んでから止まるのです。
どうです?凄いでしょ!自分の事のように言っていますが、ただ単にこの時計が凄い、そして紹介して下さっている人が凄いだけなのですが・・・。
「どうせ時刻を合わせる時は秒も合わせるでしょ?」「その時は12時位置まで待ってから秒針止めるんでしょ?」と時計に見透かされているような機能です。
「機械式時計なんてそもそも日に何秒かずれるものだから、秒針まで合わせる必要なんてさらさら無いよねぇ」という横着な自分でも、この機能は便利だなぁと思ってしまいます。全ての時計でこの機能を積んでしまえばいいのにとさえ思います。まぁせっかちな自分は12時位置に辿り着く前に事を済ませて竜頭を戻してしまいますけどね・・・。
こちらのロンジンのハック機能ですが、秒針がどこのポジションにあろうとも、竜頭を引いてすぐに秒針が止まるのではなく、12時位置まで進んでから止まるのです。
どうです?凄いでしょ!自分の事のように言っていますが、ただ単にこの時計が凄い、そして紹介して下さっている人が凄いだけなのですが・・・。
「どうせ時刻を合わせる時は秒も合わせるでしょ?」「その時は12時位置まで待ってから秒針止めるんでしょ?」と時計に見透かされているような機能です。
「機械式時計なんてそもそも日に何秒かずれるものだから、秒針まで合わせる必要なんてさらさら無いよねぇ」という横着な自分でも、この機能は便利だなぁと思ってしまいます。全ての時計でこの機能を積んでしまえばいいのにとさえ思います。まぁせっかちな自分は12時位置に辿り着く前に事を済ませて竜頭を戻してしまいますけどね・・・。
リダンとは?
Ref.1016を調べていると良く見る文字として『リダン』という言葉も良く出てきます。『リダン』?なんだそれはって感じですよね。自分がそうでした。
『リダン』とは簡単に説明すると文字盤を修復するという事になります。海外の英語圏では『REFINISH』などと言われているかと思います。そもそもの始まりとしては経年劣化した文字盤をきちんと判別できるように塗り治す修理という事になると思います。現在はメーカーでは文字盤交換はしても文字盤塗り直しである『リダン』を受け付けしている所は殆ど無いのではないかと思います。
そもそも修復を目的とした『リダン』ですが、今ではプレミアムになるダブルネーム偽装や、プレミアモデルのコンディション改善を目的として行った上でその処理事実を偽ったり、そもそも偽装目的で他モデルからの流用など悪いイメージがつきまとっています。
あっ、あと改造(カスタム)を目的としてもリダンされたりする人いらっしゃいましたね・・・。個人使用で終わらせる分には有りかなとは思います。売却する事を視野に入れているならやめた方がいいですが。
『リダン』とは簡単に説明すると文字盤を修復するという事になります。海外の英語圏では『REFINISH』などと言われているかと思います。そもそもの始まりとしては経年劣化した文字盤をきちんと判別できるように塗り治す修理という事になると思います。現在はメーカーでは文字盤交換はしても文字盤塗り直しである『リダン』を受け付けしている所は殆ど無いのではないかと思います。
そもそも修復を目的とした『リダン』ですが、今ではプレミアムになるダブルネーム偽装や、プレミアモデルのコンディション改善を目的として行った上でその処理事実を偽ったり、そもそも偽装目的で他モデルからの流用など悪いイメージがつきまとっています。
あっ、あと改造(カスタム)を目的としてもリダンされたりする人いらっしゃいましたね・・・。個人使用で終わらせる分には有りかなとは思います。売却する事を視野に入れているならやめた方がいいですが。
via www.timepiece.jp
有りか無しかは個々の判断におまかせしますが、『リダン』にはデメリットとしてメーカーのサポートを受けられなくなるというデメリットがございます。メーカーが認めてくれない時点で偽物と言われてもしょうがないと思う方も多いと思います。
「実用時計として文字盤の目盛も確認できないようなものが果たして時計と言えるのか?そうであるならば、きちんと視認できるように文字盤を修理するのは悪なのか?」という疑問を思い浮かべる人もいれば、「せっかく古い物を身に着けるのであれば、そのモノが通り抜けてきた時間、歴史も含めて受け止めて、そのままの状態で使うのが粋というものでしょ!」と思う方もいるかと思います。
個人的にはメーカーが当時のデザインを尊重しつつ、時計としての機能を保つメンテナンスはして欲しいと思います。それが文字盤交換になるのか、それともリダンになるのか、そのどちらでも構わないので。
それがかなわないのであれば、せめてオリジナルデザインを踏襲された形でのリダンであればその他のメンテナンス(例えばオーバーホール)を受け付けしてくれるなど・・・。まぁ、いち消費者のわがままに過ぎませんが。いちいち取り合ってたらキリが無いし、線引きが難しくなりますからね・・・。
あっ、そもそも日本ロレックスでは生産終了から30年ほど経ちますと補修パーツ切れを理由に正規修理受け付けが終了します。Ref.1016については日本ロレックスでの正規修理受付サービスがそろそろ終了してしまう(ひょっとしたらもう既に終了?)と思いますので、そうなるとどうにもしようがないとは思いますが・・・。オーバーホールのみで済むのなら受付してくれるのかもしれません。
「実用時計として文字盤の目盛も確認できないようなものが果たして時計と言えるのか?そうであるならば、きちんと視認できるように文字盤を修理するのは悪なのか?」という疑問を思い浮かべる人もいれば、「せっかく古い物を身に着けるのであれば、そのモノが通り抜けてきた時間、歴史も含めて受け止めて、そのままの状態で使うのが粋というものでしょ!」と思う方もいるかと思います。
個人的にはメーカーが当時のデザインを尊重しつつ、時計としての機能を保つメンテナンスはして欲しいと思います。それが文字盤交換になるのか、それともリダンになるのか、そのどちらでも構わないので。
それがかなわないのであれば、せめてオリジナルデザインを踏襲された形でのリダンであればその他のメンテナンス(例えばオーバーホール)を受け付けしてくれるなど・・・。まぁ、いち消費者のわがままに過ぎませんが。いちいち取り合ってたらキリが無いし、線引きが難しくなりますからね・・・。
あっ、そもそも日本ロレックスでは生産終了から30年ほど経ちますと補修パーツ切れを理由に正規修理受け付けが終了します。Ref.1016については日本ロレックスでの正規修理受付サービスがそろそろ終了してしまう(ひょっとしたらもう既に終了?)と思いますので、そうなるとどうにもしようがないとは思いますが・・・。オーバーホールのみで済むのなら受付してくれるのかもしれません。
実売価格
さて、これらの内容を踏まえて、実際にいくらで売られているのかについてそろそろ気になってきますよね。そもそも球数が少ない商品にはなっていますので、なかなか販売ページを見つける事が難しい状況ではありますが、いくつかピックアップしてみたいと思います。
ロレックス エクスプローラー[1016] ROLEX | メンズ アンティーク腕時計
¥1,988,000
商品スペック
■ 商品コード : 2460152
■ 品名 : エクスプローラー
EXPLOER
■ 型番 : Ref.1016
■ 素材(ケース) : ステンレススチール
■ 素材(ベルト) : ステンレススチール
■ ダイアルカラー : ブラック
■ ムーブメント / No : 自動巻き / Cal.1570
■ 製造年 : 1966年
■ 防水性能 : 防汗
■ サイズ : 36 mm(リューズ除く)__ / メンズサイズ
■ ガラス : プラスティック風防
■ 仕様 : 3針
■ 付属品 : ロレックス純正箱無し・国際保証書無し
■ 保証 : 当店オリジナル保証1年間付
■ 備考 : 針はルミノバに交換をされていますが初期のエクスプローラーに見られる希少なミラーダイアル ダイヤルコンディションも非常に良い状態です 日本ロレックスにて2016年6月オーバーホール済み(明細書付属)
■ 商品コード : 2460152
■ 品名 : エクスプローラー
EXPLOER
■ 型番 : Ref.1016
■ 素材(ケース) : ステンレススチール
■ 素材(ベルト) : ステンレススチール
■ ダイアルカラー : ブラック
■ ムーブメント / No : 自動巻き / Cal.1570
■ 製造年 : 1966年
■ 防水性能 : 防汗
■ サイズ : 36 mm(リューズ除く)__ / メンズサイズ
■ ガラス : プラスティック風防
■ 仕様 : 3針
■ 付属品 : ロレックス純正箱無し・国際保証書無し
■ 保証 : 当店オリジナル保証1年間付
■ 備考 : 針はルミノバに交換をされていますが初期のエクスプローラーに見られる希少なミラーダイアル ダイヤルコンディションも非常に良い状態です 日本ロレックスにて2016年6月オーバーホール済み(明細書付属)
こちらはハック機能について明記しておりませんので、前期後期の区分がどちらになるのかな?という印象ですが、初期の特徴であるミラーダイアルという事ですので、ハック機能無しのCal.1570が搭載されている初期モデル、前述のおおまかな区分けでいう所の前期モデルになるのではないかと思います。
ただ、初期のミラーダイアルだとインデックスカラーがまだゴールドなのでは?と疑問に感じますが、端境期はいろいろイレギュラーがありそうですね。そうなってくるとCal.も1560では?と感じてしまいます。ダイアルがミラーではなくてマットであれば全体的にしっくりくるのですが。
針の夜光がルミノバ仕様の針に交換されているという事ですので、当時のオリジナル(トリチウム)ではなく現行の針に交換されているようです。オリジナルのパーツで揃っている事を条件にする方はこの時点で選外になってしまいますね。それにしても198万もするんですね、今は・・・。
ただ、初期のミラーダイアルだとインデックスカラーがまだゴールドなのでは?と疑問に感じますが、端境期はいろいろイレギュラーがありそうですね。そうなってくるとCal.も1560では?と感じてしまいます。ダイアルがミラーではなくてマットであれば全体的にしっくりくるのですが。
針の夜光がルミノバ仕様の針に交換されているという事ですので、当時のオリジナル(トリチウム)ではなく現行の針に交換されているようです。オリジナルのパーツで揃っている事を条件にする方はこの時点で選外になってしまいますね。それにしても198万もするんですね、今は・・・。
【楽天市場】ROLEX ロレックス 1016 エクスプローラー1 ヴィンテージ 後期 ドーム風防 1981年 w/Box【中古品】:The Watch Marche
¥1,034,640
型番 1016
材質 SS/プラスチック風防
シリアル 71*****(1981年頃製)
キャリバー 1570 ハック付
腕回り ~19cmまで(78360 FF580 12コマ)
日差 +10秒程
オーバーホール歴 当店入荷後はありません。
付属品 ロレックス純正BOX・弊社保証書付
状態 軽いポリッシュ済みです。ダイアル・針はトリチウム夜光で光りません。
注意事項 あくまでもヴィンテージ品ですのでご理解、ご了承の上ご購入お願い致します。
完璧なお品をお求めの方や、神経質な方のご購入はお控え下さい。
写真はデジタルカメラを使用して撮影していますので実物と色、質感が異なる場合があります。
材質 SS/プラスチック風防
シリアル 71*****(1981年頃製)
キャリバー 1570 ハック付
腕回り ~19cmまで(78360 FF580 12コマ)
日差 +10秒程
オーバーホール歴 当店入荷後はありません。
付属品 ロレックス純正BOX・弊社保証書付
状態 軽いポリッシュ済みです。ダイアル・針はトリチウム夜光で光りません。
注意事項 あくまでもヴィンテージ品ですのでご理解、ご了承の上ご購入お願い致します。
完璧なお品をお求めの方や、神経質な方のご購入はお控え下さい。
写真はデジタルカメラを使用して撮影していますので実物と色、質感が異なる場合があります。
ハック機能付きですので、後期ですね。最終品番に近いR番やL番であればもっと需要は有るのでしょうが、残念ながら後期の中でも真ん中あたりの製造になりますね。
文字盤の状況はリダンか否かは画像ではわかりかねますが、トリチウム夜光が全て死んでいるあたりは当時のままのような気もしますね。修理履歴がわからないので、少し怖い所ではあります。そのあたりが値段に反映されているといえば言えますかね。それでも100万オーバーですが・・・。
文字盤の状況はリダンか否かは画像ではわかりかねますが、トリチウム夜光が全て死んでいるあたりは当時のままのような気もしますね。修理履歴がわからないので、少し怖い所ではあります。そのあたりが値段に反映されているといえば言えますかね。それでも100万オーバーですが・・・。
まとめ
以前このRef.1016に魅了されて、ありとあらゆる販売価格をネットであさって見ていた頃よりも球数が更に減っているなという事に一番驚かされました。探していた頃からも10年以上が経っていますのでそりゃそうかぁと時の流れの速さにも驚く今日この頃といった所でしょうか。
もちろん球数の少なさ=値段の高騰という比例式は健在のようで、以前であればよっぽどの条件がそろわない限り70万から120万あたりで購入できる金額だったと記憶しています。
当時も今も変わらないのは購入する資金がないという事だけ・・・。今購入しないと良い物がどんどん無くなっていってしまう事には変わりがないようですが、軍資金が・・・。
たまたま覗いたリサイクルショップにエアキングと間違えた値段で出てたりしたら購入しちゃうのだろうけど、そんな掘り出し物はまずないですしね。宝くじが当たる夢でも見ています。
もちろん球数の少なさ=値段の高騰という比例式は健在のようで、以前であればよっぽどの条件がそろわない限り70万から120万あたりで購入できる金額だったと記憶しています。
当時も今も変わらないのは購入する資金がないという事だけ・・・。今購入しないと良い物がどんどん無くなっていってしまう事には変わりがないようですが、軍資金が・・・。
たまたま覗いたリサイクルショップにエアキングと間違えた値段で出てたりしたら購入しちゃうのだろうけど、そんな掘り出し物はまずないですしね。宝くじが当たる夢でも見ています。