1.そもそも鉄道時計ってなに?
via www.rasin.co.jp
これが鉄道時計です!!
最初からすみません...
IWCの広告みたいです。
ユーモアありセンス溢れる広告ですね、流石はIWC!!
こんな吊り革なら、毎朝の乗車率250%での通勤電車も楽しくなるかも知れませんね。
そんな状況の中でも、この広告を見付けて以来吊り革をつかんでいる方々の手首に目がいくようになったのですが、意外と腕時計している方って少ないんですね~。
スマホの影響!?それとも○武○速線ならでは!?
皆さんも通勤などで電車に乗る機会がありましたら、是非チェックしてみて下さいね(笑)
最初からすみません...
IWCの広告みたいです。
ユーモアありセンス溢れる広告ですね、流石はIWC!!
こんな吊り革なら、毎朝の乗車率250%での通勤電車も楽しくなるかも知れませんね。
そんな状況の中でも、この広告を見付けて以来吊り革をつかんでいる方々の手首に目がいくようになったのですが、意外と腕時計している方って少ないんですね~。
スマホの影響!?それとも○武○速線ならでは!?
皆さんも通勤などで電車に乗る機会がありましたら、是非チェックしてみて下さいね(笑)
via www.mlit.go.jp
本題に戻らせて頂きます。
鉄道時計と検索するとほぼ懐中時計に行き着きます。
鉄道時計=懐中時計
懐中時計にはいろいろな工夫がこらされています。
大きくて見やすい視認性の高さや耐磁加工を施しやすい特性から、列車の定時運行のため乗務員さんに貸与されている時計のようです。
鉄道時計と検索するとほぼ懐中時計に行き着きます。
鉄道時計=懐中時計
懐中時計にはいろいろな工夫がこらされています。
大きくて見やすい視認性の高さや耐磁加工を施しやすい特性から、列車の定時運行のため乗務員さんに貸与されている時計のようです。
レイルマスターの誕生
オープンフェイス/ハンターケース/ナポレオン/スケルトンなどデザインも豊富で作りも丈夫、さらにかざばらない手頃なサイズという事もあり、懐中時計は腕時計が登場するまでの間、携帯時計の代表として世界中で使用されてきました。
そんな中、オメガより1957年にマスターシリーズ3部作の1つとして発売された時計の中に”レイルマスター”という、いわゆる鉄道時計という視認性を重視し、さらに耐磁性を高めた時計が送り出されました。
そんな中、オメガより1957年にマスターシリーズ3部作の1つとして発売された時計の中に”レイルマスター”という、いわゆる鉄道時計という視認性を重視し、さらに耐磁性を高めた時計が送り出されました。
古き良き時代の製品、雰囲気出てますね~
ヤケた蛍光塗料もそうですが、特徴的な針がインパクトあります!
頑丈そうなSS耐磁ケースに視認性の高いインデックス、流石ですね。
年代によりいくつかタイプはありますが、この初期型の3・6・9・12 アラビアインデックスが
復刻にも採用されていたのですね!
ヤケた蛍光塗料もそうですが、特徴的な針がインパクトあります!
頑丈そうなSS耐磁ケースに視認性の高いインデックス、流石ですね。
年代によりいくつかタイプはありますが、この初期型の3・6・9・12 アラビアインデックスが
復刻にも採用されていたのですね!
廃番→復刻!!
1957年に発売された初期型レイルマスターですが、いくつかのモデルチェンジをするものの
残念ながらスピードマスター/シーマスターの程の人気は得られず、1960年代にはオメガのラインナップから姿を消すことになってしまいます...
しか~し!2003年に新生シーマスター、オメガのそれまでの歴史を語るうえで欠かせない
『アクア→水』+『テラ→地球』=≪アクアテラ≫の派生モデルとして現代に復活しました。
ただ復活しただけではなく、コーアクシャル脱進機を搭載するなど、大幅に改良されての復活です。
残念ながらスピードマスター/シーマスターの程の人気は得られず、1960年代にはオメガのラインナップから姿を消すことになってしまいます...
しか~し!2003年に新生シーマスター、オメガのそれまでの歴史を語るうえで欠かせない
『アクア→水』+『テラ→地球』=≪アクアテラ≫の派生モデルとして現代に復活しました。
ただ復活しただけではなく、コーアクシャル脱進機を搭載するなど、大幅に改良されての復活です。
via kakaku.com
復刻レイルマスターの特徴は初期型同様にインデックス3.6.9.12にアラビア数字が配置。
こちらも初期型同様、デイト機能は付いていなくとてもシンプルでクンラシカルな雰囲気を漂わせていています。
一説では「鉄道時計なのにデイト無しという事は、向こうは土日も運行ダイヤが一緒なのだろうか」
などとささやかれていますが、気になる方はご自身で調べてみてください。
こちらも初期型同様、デイト機能は付いていなくとてもシンプルでクンラシカルな雰囲気を漂わせていています。
一説では「鉄道時計なのにデイト無しという事は、向こうは土日も運行ダイヤが一緒なのだろうか」
などとささやかれていますが、気になる方はご自身で調べてみてください。
まとめ
次から次へと新しい物が出てくる今の時代だからこそ、古き良き時代の面影が残る
オメガ レイルマスターをご紹介させて頂きました。
また【○○時計シリーズ】で色々な時計をご紹介出来ればと思います。
オメガ レイルマスターをご紹介させて頂きました。
また【○○時計シリーズ】で色々な時計をご紹介出来ればと思います。
via middle-edge.jp
雰囲気が変わりコレはコレで良いですね!