ヒストリー
「ヒストリー」に関する記事
![腕時計の[素材]の話](/system/item_images/images/000/006/756/thumb/59858b96-e264-469b-9e97-1d1325b46a9d.jpg?1459075773)
腕時計の[素材]の話
ケースやブレスレットに採用される素材は、ステンレススチールをはじめとする「非貴金属」と、プラチナやゴールドなどの「貴金属」という2つに大別できる。実用品としてメンズウォッチが誕生する以前。腕時計は女性用の装飾品だったという歴史の名残もあって、現在でも貴金属をケースに使用するモデルは多いです。
今回はどのような素材があるのか、見てみましょう
サンセット |
3,806 view

【ロレックスの歴史】栄光に満ちたロレックス伝説
世界のスタンダードとして絶大な支持を集めるロレックス。しかし100年前のブランド創業当初は、並み居る古参メーカーの中でもがき苦しむ新興時計時計メーカーに過ぎなかった・・・。
ごましお |
4,090 view

ニッチなロレックス ミルガウス Ref.1019の魅力~1016との相場も比較
Ref.116400とRef.116400GVとして2007年に復活を果たす前に、はたしてどれだけの人がロレックスミルガウスというモデルを知っていたのでしょうか。腕時計と言ったらロレックスともいえるほど一般に有名なロレックスのモデルにおいて、これほど一般の方に知られていなかったモデルも少ないのではないでしょうか?今回は2ndモデルのRef.1019に焦点をあてて魅力を紹介します。
オシドリ交換 |
13,314 view

ロイヤルオーク【レアモデル公開】人気限定モデルと魅力を知ろう!
3大雲上腕時計ブランドのひとつ「オーデマ・ピゲ」。
中でもラグジュアリースポーツウォッチと言うカテゴリを生み出した「ロイヤルオーク」の魅力について紐解いていこう。
ZENMAIのココ東京 |
21,813 view

ウブロを愛用する芸能人・有名人まとめ
ウブロ(HUBLOT)と言うスイスの時計メーカーをご存知でしょうか?1979年創業の若い時計ブランドです。創業当時の作品は当時では珍しい「金無垢にラバーベルト」と言うスタイルでした。ウブロの創設者カルロ・クロッコはイタリア人。ファッションの国イタリアの血でしょうか、このスタイルがイタリアでヒットしたんです。
ZENMAIのココ東京 |
151,380 view

はじめてのオメガ - OMEGAの歴史を楽しもう【ジェームスボンドも愛用シーマスター300編】
オメガのツートップアイコンと言えば「スピードマスター」と「シーマスター」ですね。タフでかっこいいモデルがたくさん出ています。今回は本格的なダイバーズウォッチとして1950年代に発表された「シーマスター300」から順に歴代のモデルにスポットを当ててみたいと思います。
元記事「OMEGA【ジェームスボンドも愛用】SEAMASTER 300の魅力に迫る。」
ZENMAIのココ東京 |
50,934 view

はじめてのオメガ - OMEGAの歴史を楽しもう【スピードマスター編】
はじめてオメガを買う方へ、せっかくなのでオメガの歴史を知り、更に好きになりましょう。
オメガのスピードマスター・プロフェッショナルはムーンウォッチとして有名です。
では、「ムーンウォッチ」とは何でしょうか?
世界が大きな戦争を経て、宇宙を目指しはじめた頃のお話です。
元記事「OMEGA 月に願いを「ムーン・ウォッチ」オメガ スピードマスターの軌跡」
ZENMAIのココ東京 |
30,236 view

CASIOカシオ G-SHOCK 誕生の裏側
1983年に誕生したカシオの腕時計G-SHOCK。33年のときを経ても変わらぬ人気の秘訣は歴代モデルに受け継がれている”タフサ”にある。どのように誕生したのか調べてみた。
THANN |
1,260 view

【話しネタ】時計を学ぶ!(日時計から時計塔まで)
B.C.4000年~13世紀までの時計の変遷。日時計?水時計?時計塔?覚えておけばいつか使える『話のネタ』をご紹介!!・・・ご一読ください。さらった知識を披露できる男性ってモテると思いませんか?
ぼすぶら |
831 view

腕時計100年史 シリーズ⑦ 自社ムーブメント開発時代編(2000年代)
時計が発明されておよそ5,000年が経ちます。
日時計の時代からから始まって、塔時計、置時計、懐中時計の時代へ繋がります。
やがて戦争が腕時計の普及を促し、機械式時計の黄金期に突入。クオーツショックを経て、1980年代に機械式時計が復活、そして現代の自社ムーブ全盛の現代になります。
そんな腕時計が誕生してからの「100年」を、7つの節目に分けて見ていきたいと思います。
今回で100年史もいよいよ最後。現代の時計界はどのようになってるのか見ていきましょう!
サンセット |
2,092 view

腕時計100年史 シリーズ⑥ 機械式時計の復権編(1980~1990年代)
時計が発明されておよそ5,000年が経ちます。
日時計の時代からから始まって、塔時計、置時計、懐中時計の時代へ繋がります。
やがて戦争が腕時計の普及を促し、機械式時計の黄金期に突入。クオーツショックを経て、1980年代に機械式時計が復活、そして現代の自社ムーブ全盛の現代になります。
そんな腕時計が誕生してからの「100年」を、7つの節目に分けて見ていきたいと思います。
今回はクオーツショックを受けてから見事に復活する様子を見てみましょう!
サンセット |
2,969 view

サブマリーナーデイトの歴史 いざ大解剖
筆者も身に着けている腕時計サブマリーナー。黒のフォルムが格好良くしっくり手になじむ腕時計です。
同じ型番の機種でも年代によってパーツや仕様が変更されていて、多くの有名人・著名人も愛用しています。
そんなサブマリーナーデイトを今回 徹底解剖していきます。
ゴンゾー |
3,060 view

【保存版】 腕時計の機能で打線組んだったwwwwwwwwww
ただただ勉強になったとのお声を沢山頂いております。
練りココア旨夫 |
8,515 view

腕時計100年史 シリーズ⑤ クオーツショック編(1969~1980年代前期)
時計が発明されておよそ5,000年が経ちます。
日時計の時代からから始まって、塔時計、置時計、懐中時計の時代へ繋がります。
やがて戦争が腕時計の普及を促し、機械式時計の黄金期に突入。クオーツショックを経て、1980年代に機械式時計が復活、そして現代の自社ムーブ全盛の現代になります。
そんな腕時計が誕生してからの「100年」を、7つの節目に分けて見ていきたいと思います。
今回はお待たせしました、我が日本ブランドとクオーツショック編です。
サンセット |
5,114 view

【合コンで使える】時計の針はどうして右回りなのか?
世の中に右回りのものは数あれど、
右回りで想像するものを3つ言わせて時計が出てこない人っているんでしょうか。。。
でもなんで時計の針って右回りなんでしょう?なんで文字盤は丸いんでしょう??
調べていくとなんだか面白いことがわかってきたとかこないとか。
練りココア旨夫 |
12,865 view